Home › フォーラム › 電子回路 › アナログ回路 › 仮想両電源での仮想GNDについて
このトピックには2件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。7 年、 1 ヶ月前に owner_kaz さんが最後の更新を行いました。
はじめまして。いま、僕はiphoneから拾った音を元にいろいろ加工して遊びたいとおもっています。
そこで、ローパスフィルターを自作してみようと考えています。
とりあえずarduinoの5v出力を、レールスプリッタで仮想の+-2.5vを作ることに成功しました。 (テスターではかって成功とみなしました。)
次にその回路に、ihponeからの音のケーブルを接続しようとかんがえたのですが、音のおケーブルのGNDと、仮想のGNDって一緒にしちゃっていいのかな、、、と悩んでいます。
GNDと仮想GNDを結線して、gndの位置をそろえていいのでしょうか?
また、管理人さんは、ヨカラボによくおられるとのことですが、質問をしに行けるとものすごく嬉しいのですが、 良いでしょうか?良い場合、だいたい何曜日の何時頃おられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
aburafiaさん、先日はヨカラボ天神主催のイベントに参加していただきありがとうございました。
実際に見てみないと分からないことが多いので 遠慮なく自分がベースとしている 「ヨカラボ天神」にお越しください。
返答が遅くなって申し訳ございませんでした。
レールスプリッタ回路、自分も知らなかったのですが http://nabe.blog.abk.nu/vgnd で詳しく解説されています。
回路としては使っていましたが その名前を知りませんでした(笑)
お名前 (必須)
メール (非公開) (必須):
ウェブサイト:
Set as private reply
リンク先 URL を入力してください
または既存のコンテンツにリンク